<

2011年06月29日

6/28(火)SOUTHERN ROCK〜MARSHALL TUCKER BAND

昨日は火曜日なので、
SOUTHERN ROCKやSWAMPなどの土臭い音楽の日でした。

最近、音楽記事が少なかったので、
軽めに何か書こうと思って、昨日かけた中から
MARSHALL TUCKER BANDを選びました。

言うまでもなく、サザン・ロックの代表的バンドで、
サザン・ロックの本家、CAPRICORNレーベルのアーチストです。

ギターとヴォーカルのTOY CALDWELLの色が強いバンドですな。
ベースのTOMMY CALDWELLは兄弟。

オレがMARSHALL TUCKERをいいと思ったきっかけは、
ひょんなところにありました。
昔、「8.8.ROCK DAY」に出たり、見に行ったりする中で、
印象的なMARSHALL TUCKER BANDのコピーバンドがいたのです。
彼らは確か、少なくとも2年連続で大阪のB-ブロック大会まで進んでいたはず。
御堂会館で彼らの演奏を何度か見たはずです。
記憶が正しければ、バンド名は「しんいちろうバンド」(漢字は忘れた)
彼らが演っていた「Can't You See」を聴いて、
本物を聴きたくなったと記憶しています。

もっとも、後々にSOUTHERN ROCKにはまっていた時期があったので、
ほとんどのレコードはその頃手に入れたんですが...

彼らの音楽は、カントリーの要素が強い。
ウエスト・コースト系のアーチスト達にも
カントリー要素を強く出している人たちは多いですが、
(POCO、NITTY GRITTY DIRT BAND、GRAM PARSONS、
もちろんFLYING BURRITO BROTHERS、CCRなどいくらでもいる)
MARSHALL TUCKER BANDはカントリーを
SOUTHERN ROCKで表現した、と思っています。

ところが、この「カントリー臭い」というのが曲者で、
なかなか世間に受け入れられにくい。
オレはカントリーも好きなので拒否反応はゼロですが、
レコード会社の人たちは、「カントリー」という表現を嫌った気配がある。
そこでキーワードとなる別表現が「牧歌的」というやつです。
4枚目のアルバム、
【SEARCHIN'FOR A RAINBOW】のライナーに面白い表現があります。

「そしてカントリーと言い切ればいいものを
牧歌的な魅力云々の一言で済ましてしまう神経には参ってしまう。」

「いかにオールマン・ブラザーズ・バンドの弟バンドかということを説くと同じように
彼らのカントリー・サイドをも公平に聞きとってくれなくては困るのだよ。」

それを読んだ時、すごく印象に残った。そうだそうだ!と思った。
なので覚えていたのです。

彼らは80年代以降くらいには、ますますカントリー色を強め、
というか、カントリー・バンドになりました。
Billboardではカントリーチャートに載っていたと思います。

サザン・ロックとして聴くには、やはり初期の7〜8枚、
CAPRICORN時代がオススメ。
ワーナーに移籍してからはカントリー、という目安でしょうか。

何曲か探してみます。

1stアルバム
【MARSHALL TUCKER BAND / THE MARSHALL TUCKER BAND】

MARSHALL TUCKER BAND THE MARSHALL TUCKER BAND.jpg

の、代表曲。「Can't You See」
↓↓↓
http://youtu.be/X4-a8zh0m9c

4枚目、
【MARSHALL TUCKER BAND / SEARCHIN' FOR A RAINBOW】

MARSHALL TUCKER BAND SEARCHIN' FOR A RAINBOW.jpg

から、「Fire on the Mountain」



6枚目、
【MARSHALL TUCKER BAND / CAROLINA DREAMS】

MARSHALL TUCKER BAND CAROLINA DREAMS.jpg

から、「Fly Like An Eagle」
昨日はこれを聴きました。
↓↓↓
http://youtu.be/7ErrJnFRy70

MARSHALL TUCKER BANDはたまにリクエストがありますが、
それほど頻繁ではないです。
お店のレコードを確認すると、LPが10枚ありました。
聴きたい方、言って下さいね!
posted by ロックキッチン1984 at 20:39 | Comment(4) | 火曜・・・サザンロック・スワンプ

2011年05月18日

5/17(火)「Simple Man」

ちょっと前なんですが、阿佐ヶ谷でしばらく前にオープンしたお店を覗きました。

NIGHT TRAIN表.jpg

NIGHT TRAIN裏.jpg

ROCKもかかりますが、OLDIES、SOUL、JAZZもありで
ゆる〜く楽しめるお店です。
人あたりのいい、気のいいマスターがやっておられて、
ちょいとのんびりお酒を...
という雰囲気でしょうか。

良ければどうぞ。って、よその宣伝ばかりしてどうすんの?

さて、昨日は火曜日。
SOUTHERN ROCKの日にど真ん中のLYNYRD SKYNYRDをリクエスト頂きました。

【LYNYRD SKYNYRD / LYNYRD SKYNYRD】

LYNYRD SKYNYRD Pronounced-leh-nerd-skin-nerd.jpg

曲名指定のリクエストでした。

「シンプルな男になりなさい。」

「困難はやってくるけど、やがて去っていく。」

「女性を見つけなさい。愛が見つかるでしょう。」

母ちゃんが言いましたという歌ですが...

「Simple Man」をどうぞ!

posted by ロックキッチン1984 at 20:40 | Comment(0) | 火曜・・・サザンロック・スワンプ

2011年04月20日

4/19(火)忙しかった...ELVIN BISHOPでも。

なんだかわからんが(ようするにたまたまということです)、
昨日はすごく忙しい日でした。
開店時からお客様が来られ始め、
(正確には開店前、BOSTON号の帰還工事中から)
バタバタしている内に、一時ほぼ満席。
料理を一杯作りましたよ!

1984の協力店、吉祥寺のROCK INNさんの方も来られ、
アウトレット & ユーズドのバーゲンフライヤーを頂きました。
店にもありますよ!
4/22(金)〜4/30(土)
吉祥寺パルコ 地下1階特設会場です!

ROCK INN アウトレットバーゲン.jpg

最後は落ち着いて、
こんなリスエストを頂きました。(実は石やんから)

ELVIN BISHOP / JUKE JOINT JUMP

ELVIN BISHOP JUKE JOINT JUMP.jpg

ファンキーなタイトル曲のライヴ・ヴァージョンがありました。
「Juke Joint Jump」



このアルバムにはこんな曲もあります。
ほんわかしてて良いね。
「Sure Feels Good」



ついでに、ELVIN BISHOPといえば、コレが有名。

【ELVIN BISHOP / STRUTTIN' MY STUFF】

ELVIN BISHOP STRUTTIN' MY STUFF.jpg

この曲は聴いておいて欲しいな。
「Fooled Around And Fell In Love」を。



今日はけっこう早めからGoogleの店内撮影。
ここまでで〜す。
posted by ロックキッチン1984 at 15:07 | Comment(0) | 火曜・・・サザンロック・スワンプ

2011年03月30日

3/29(火)JOHN COUGAR MELLENCAMP

昨日たまたま2回かけたので、今日は
JOHN COUGAR MELLENCAMPのことをおさらいしましょう。

JOHN COUGAR MELLENCAMP.gif

以前ちょっと触れたことがありましたね。
http://rockkitchen1984.sblo.jp/article/42116797.html

この人はカテゴライズが難しいですが、
オレとしては、田舎臭さを感じるので火曜日アーチストです。
現役だし、コンスタントにアルバムも出ているので、
作品数はけっこうな数になってきたね。
個人的な評価では、やはり80年代の一連のアルバムが秀逸だと思っています。

ブレイク以前の数枚は割愛するとして、
聴くべきモノとなると、やはりこのアルバム以降でしょう。

【JOHN COUGAR / AMERICAN FOOL】

John Cougar American Fool.jpg

1982年、確か「突然全米1位」で驚いたアルバム。
秀曲がぎっしりなので、全部はしんどいけど、
何曲か貼りたいな。

まず絶対外せない「Hurts So Good」
このPV初めて見た。
どう見ても田舎のあんちゃんにしか見えない。



「Jack & Diane」は有名なので割愛。

かなり好きなオススメの曲。「Thundering Hearts」



以上はストレートな元気曲。
別の味わいで、ややしっとりした秀曲も多い。
「Hand to Hold on To」や「Danger List」なんかね。
きりがないので割愛、割愛。

これはちょっと重要曲。「China Girl」



彼は、人の曲はあまり演らないが、これはカヴァーですな。
JOE NEWという人と、JEFF SIBARという人の曲。
オリジナルが誰になるのか不勉強ですが、
JEFF SIBARがプロデュースしているこのアルバムではないかと推察します。

VAN STEPHENSON CHINA GIRL.jpg

このアルバムが出た時は、「一人EAGLES」と称された
VAN STEPHENSONですね。
たまたま今回の壁面ディスプレイに引っ張り出したところでした。

「China Girl」はこんなアルバムにも入っています。

LEVON HELM AMERICAN SON.jpg

さてと、次へ行きますね。

前の書込みに出てきた
【JOHN COUGAR MELLENCAMP / UH-HUH】

JOHN COUGAR MELLENCAMP UH-HUH.jpg

このアルバムも強力です。
「一人STONES」的なR&R色が強いですね。

冒頭の「Crumblin' Down」最高。



最高だけど、この人絶対PV向きではないな。
前にも書きましたが、JOHN COUGARのサウンドの魅力は、
ギターのLARRY CRANEのコードリフによるところが大きいですね。
このアルバムには、前にJO JO GUNNEの記事で登場した
JAY FERGUSONが参加しているようです。

ファイヴァリット・ソングの
「Serious Business」は動画がありませんでした。

「Play Guitar」でも貼っておくか。



今日はもう1枚くらいかな?

【JOHN COUGAR MELLENCAMP / SCARECROW】

JOHN COUGAR MELLENCAMP SCARECROW.jpg

ちなみに、このアルバムのサイン入りLPがお店にあります。
このアルバムを好きな人も多いですね。
「Small Town」なんかがヒットしました。

1曲だけ。この曲が好きですね。「Lonely Ol' Night」



アルバムでいうとかなり飛んでしまって、1993年作になるんですが
大好きな曲があるので単発で。

【JOHN MELLENCAMP / HUMAN WHEELS】

JOHN MELLENCAMP HUMAN WHEELS.jpg

タイトル曲です。



ほんとに最後にしますが、もうひとつ単発で。
1994年の次作

【JOHN MELLENCAMP / DANCE NAKED】

JOHN MELLENCAMP DANCE NAKED.jpg

に入っている「Wild Night」でさようなら。
Me'Shell Ndegeocelloと演やってるやつね!
「Wild Night」マニアとしては、これは外せないんだわ。





posted by ロックキッチン1984 at 14:48 | Comment(3) | 火曜・・・サザンロック・スワンプ

2011年03月23日

3/22(火) LENNY LeBLANC、PETE CARR

今日は普通に音楽記事を。
サザン・ロック、スワンプ、その他土臭いロックの日だった昨日。
久しぶりにどんなのがかかったのかメモした。

BLACKFOOT/SIOGO
ALLMAN BROTHERS BAND/WIPE THE WINDOW・CHECK THE OIL・DOLLAR GAS
DEREK & THE DOMINOS/IN CONCERT
OUTLAWS/PLAYIN’TO WIN
JOHNNY WINTER AND/JOHNNY WINTER AND
38 SPECIAL/SPECIAL FORCES
BOB SEGER & THE SILVER BULLET BAND/NINE TONIGHT
WET WILLIE/WET WILLIE
LYNYRD SKYNYRD/SECOND HELPING
JOE WALSH/BUT SERIOUSLY ,FOLKS…(リクエスト)
BAND/NORTHERN LIGHTS-SOUTHERN CROSS(リクエスト)
ERIC CLAPTON/461 OCEAN BOULEVARD
THUNDER/THUNDER
LEON RUSSELL/LEON RUSSELL
CLEAN LIVING/CLEAN LIVING
ORPHAN/MORE ORPHAN THAN NOT
NORTON BUFFALO/LOVIN’IN THE VALLEY OF THE MOON
LeBLANC-CARR BAND/LIVE FROM THE ATLANTIC STUDIOS
DAVE ESSIG/HIGH GROUND
PETE CARR/MULTIPLE FLASH

久しぶりに聴いたLeBLANC-CARR BANDが良かったので、
PETE CARRのソロも聴いてしまった。
今日はこの二人のことを少し書こう。

LENNY LeBLANCと、

LENNY LeBLANC.jpg

PETE CARR

PETE CARR.jpg

二人はマッスルショールズのスタジオミュージシャンとしてのキャリアあり。

LENNY LeBLANCはこの二人の活動以外に、ソロ・アルバム多数。
写真は最近のものですね。
AOR的な味わいのもの、ソフトなスワンプ的な味わいのもの、
わりと好きで、ソロ・アルバムも少し持っています。

PETE CARRですが、メジャーな仕事では
BOB SEGERのNIGHT MOVES,
ROD STEWARTのTONIGHT'S THE NIGHT
PAUL SIMONのTHERE GOES RHYMIN'SIMON(コダクロームのやつね)
などがよく紹介されていますが、
個人的にはALLMAN BROTHERSとの関連があった人というイメージが強いです。
HOUR GLASSへの参加ですね。
ほとんど売れなかったと思われるソロ作がいくつか。
でも、ギタリストとしては幅広いスタイルを持つ人で、
FUSION、JAZZにカテゴライズされていることもあったりで、
サザン、スワンプの匂いをプンプンさせる、というわけでもありません。
昨日聴いたソロ・アルバム、MULTIPLE FLASHも

PETE CARR MULTIPLE FLASH.jpg

JEFF BECKのようなインストで始まり、R&B臭い曲も多いバラエティに富んだ内容です。

で、この二人の仕事でオレが気に入っているのは、一緒にやっていた
LeBLANC & CARRなんですね。
昨日聴いたのはLIVEなんですが、まずこの唯一のスタジオ作をチェックすべきでしょう。

【LeBLANC & CARR / MIDNIGHT LIGHT】

LeBLANC & CARR MIDNIGHT LIGHT.jpg

冒頭、ノリのいいアレンジのFOUR TOPSナンバー
「Something About You」



「Falling」という曲がヒットしました。



アルバム・タイトル曲の「Midnight Light」もいい感じ!



そして、この曲を演っています。
「Desperado」



昨日聴いた

【LeBLANC-CARR BAND/LIVE FROM THE ATLANTIC STUDIOS】

LeBLANC-CARR BAND LIVE FROM THE ALTANTIC STUDIOS.jpg

これはラジオ用に録られたスタジオ・ライヴなんですが、
PETE CARRは参加していないという話もあり。
プロモ用のレコードだったらしくて、それなりにレアなのかな?
うちのアナログにも確かに「PROMOTION ONLY」と印字があるな。
スタジオとは言え、ライヴなのでそれなりの臨場感があり、好きなレコードです。
スタジオ・アルバムの代表曲、
「Something About You」「Falling」「Midnight Light」も
ちゃんと入っています。

彼らのレコードは...以上がすべて。
要するにまともなアルバムは1枚しか出なかったということで...

今度、LENNYのソロでもかけてみよう。
posted by ロックキッチン1984 at 13:53 | Comment(0) | 火曜・・・サザンロック・スワンプ
<