<

2011年02月23日

2/22(火)石やん(石田長生氏)来店、 楽しかった。

石やん(石田長生さん)が、大阪のお知り合いと来られた。
話をすると、その大阪の人はオレの元住んでいた場所の近辺。
小学校の後輩でした。
一時的に店内にいる人間がほとんど関西人という状態で、
大阪弁の洪水でした。
アイウォナ放尿ハ〜ン!

確か前にも聞いたが、昨日の石やんの発言で面白かったのは
「士・農・工・商・ミュージシャン」

石やんの好きな、RITA COOLDGE「Crazy Love」、
これのオリジナルをプレイ...

【VAN MORRISON / MOONDANCE】

VAN MORRISON MOONDANCE.jpg

「ええのんかけてくれるやんか〜」と、石田氏。

「Crazy Love」です。



こんなのもかけました。
「STEVE CROPPERは全然音が伸びへんとこがええなあ〜」と、石田氏。

【STEVE CROPPER / PLAYIN'MY THANG】

STEVE CROPPER PLAYIN' MY THANG.jpg

このアルバムから1曲、と思ったんですが、
こんなのがあった。
「With a Little Help from My Friends」



71年のSTAX盤に入っているだな...欲しくなった。
JOE COCKER版が有名ですね。

石やんからは、こんなリクエストも。



しばし、しんみり。

それから、昨日は、
別の時間帯で、別のお客様から全く同じ曲のリクエストがありました。
(2回目は手元にあったので、ハイハイ〜という感じですぐに出てくる)

【LYNYRD SKYNYRD / Pronounced Leh-Nerd Skin-Nerd】

LYNYRD SKYNYRD Pronounced Leh-Nerd Skin-Nerd.jpg

このアルバムから、「Tuesday's Gone」



さあ、今日も早めに開けよっと。
posted by ロックキッチン1984 at 18:18 | Comment(0) | 火曜・・・サザンロック・スワンプ

2011年02月16日

2/15(火)CCR

昨日は忙しくてブログも書けませんでした。

昨日は火曜日なのでサザン・ロックやスワンプ系の日でしたが、
リクエストもあったので、それ以外もかかりました。

さて、今日は月曜日のロック・スタンダードでも良くかかる
【CREEDENCE CLEARWATER REVIVAL】に少し触れましょう。

CCR.jpg

本来はウエスト・コーストのバンドですが、
音は火曜日バンドですね〜
沼地のねちっこさがあります。

全部のアルバムをレビューすることは大変なので、
好きな曲あたりを抜粋で。

【CREEDENCE CLEARWATER REVIVAL / GREEN RIVER】

CCR GREEN RIVER.jpg

1969年の3枚目です。
珍しく長尺曲のないコンパクトなアルバムで、
タイトル曲の「Green River」や「Bad Moon Rising」など、
ヒット曲が含まれています。
このアルバムにオレの一番好きな曲が入っています。

「Wrote a Song for Everyone」



「Lodi」も好きですね。



CCRはこの手の土臭い風味の曲に好きな曲が多いですが、
もちろん初期に多いBLUES ROCKや、
R&R調の曲にもいい曲がたくさんあります。

同年に出た4枚目。

【CREEDENCE CLEARWATER REVIVAL / WILLY AND THE POOR BOYS】

CCR WILLY AND THE POOR BOYS.jpg

最もカントリーぽさの濃い、通好みのアルバム。
このアルバムについては以前にも触れました。

http://rockkitchen1984.sblo.jp/article/42117441.html

土臭いアルバムなんだけど、ひときわ目立つ
ノリのいいロック・チューンの名曲がここに。

「Fortunate Son」



CCRの曲はどういうわけかベトナム戦争に関わりのある比喩を持った曲が多いようです。
このアルバムからはこれだけにしておいてと...
今日はもう一枚だけ。

【CREEDENCE CLEARWATER REVIVAL / COSMO'S FACTORY】

CCR COSMO'S FACTORY.jpg

1970年のこの5枚目、両面カップリングを含めると
5曲もヒットシングルが出た驚異的な1枚。
そういう面では、CCRはほんとにヒット・メイカーでした。
オッサンが泣くのはこの曲ですね。
これもベトナム戦争絡みで有名な曲。

「Who'll Stop the Rain」



これもいい。

「Long As I Can See The Light」

「光ある限り」、オレはこのシングル盤を「雨を見たかい」の次に買いました。



その他、
「Travelin' Band」
「Lookin' Out My Back Door」(Long As...とカップリング)
「Run Through the Jungle」(B面で人気があった)
「Up Around the Bend」
などのヒット曲がこのアルバムで聴けます。
また、長尺の「悲しいうわさ」のカヴァーも聴きもの。

今日は「雨をみたかい」まで行きませんでした。
JOHN FOGERTYのソロも含め、いずれ改めて...
posted by ロックキッチン1984 at 18:27 | Comment(0) | 火曜・・・サザンロック・スワンプ

2011年02月09日

2/8(火) JOHNNY WINTERの来日

昨日でちょうど開店して半年。
お客様がいたので朝7時頃まで一緒に飲んでいた。
一瞬、雪が降りましたね...

JOHNNY WINTERが来日する。

JOHNNY WINTER.jpg

ほんとに来るのか?
見たい。
かなりの確率で最後のチャンスだし。
5月に紙ジャケCDもどっさり出るようだ。

昨日はなんとなくJOHNNY WINTERが多く鳴った。

【JOHNNY WINTER / STILL ALIVE AND WELL】

JOHNNY WINTER STILL ALIVE AND WELL.jpg

一番好きな曲「Cheap Tequila」
RICK DERRINGER版より断然いい。



これもよく聴く。
【JOHNNY WINTER / CAPTURED LIVE!】

JOHNNY WINTER CAPTURED LIVE.jpg

「Roll With Me」が好き。



「Rock And Roll Hoochie Koo」は、
この73年LIVEが絵も音もいいな。
この頃は元気だね!

http://www.youtube.com/watch?v=oFhnatkQ2b8

最近は座ってプレイらしい...
枯れた激渋のBLUESを期待だね。
posted by ロックキッチン1984 at 17:01 | Comment(0) | 火曜・・・サザンロック・スワンプ

2011年02月02日

2/1(火)ALLMAN BROTHERS BAND,他色々

西荻窪の「SWAMP」のマスターが来て下さった。
アニメ・特撮・昭和歌謡...7インチ中心のバー、
興味津々、行ってみたい!

たまたま来ておられた常連さん、
マスターと話す内に、お店に行ったことがあると判明。
さすがこの手の世界の人々、共通の知人などの話が出てきます。
確実に「繋がり」というものがありますね。

さて、SOUTHERN ROCK〜SWAMP系の火曜日でした。

LES DUDEK/SAY NO MORE
JOHNNY WINTER/3RD DEGREE
FREE BEER/NOUVEAU CHAPEAU
ROSSINGTON COLLINS BAND/ANYTIME,ANYPLACE,ANYWHERE
CALICO/CALICO
ALLMAN BROTHERS BAND/REACH FOR THE SKY
AMERICAN FLYER/AMERICAN FLYER
MARSHALL TUCKER BAND/WHERE WE ALL BELONG
VAN ZANT/VAN ZANT
WET WILLIE/WET WILLIE
OUTLAWS/PLAYIN' TO WIN
LYNYRD SKYNYRD/SKYNYRD'S FIRST AND LAST
CCR/WILLIE AND THE POOR BOYS
DAVE MASON/OLD CREST ON A NEW WAVE

などを聴いた。

久しぶりにALLMANのREACH FOR THE SKY
を聴いたので、

ALLMAN BROTHERS BAND REACH FOR THE SKY.jpg

今日は珍しくALLMAN BROTHERS BANDのことを少し。

BROTHERS AND SISTERS以降の、
DICKY BETTS一人体制になってからのアルバムは、
ほぼ必ず長尺のインスト曲が入っていて、
好きな曲が多い。

BROTHERS AND SISTERSでは、

ALLMAN BROTHERS BAND BROTHERS AND SISTERS.jpg

もちろん「Jessica」!
いい加減聞き飽きたという方も多いでしょうが...
Warren Haynesがいた時のライヴ。
多分ヴィデオで発売されていた映像だな。



続くアルバムWIN,LOSE OR DRAWには、

ALLMAN BROTHERS BAND WIN,LOSE OR DRAW.jpg

かなり好きな曲、「High Falls」が入っている。
これはぜひスタジオ・ヴァージョンで。
あっ、長い曲なので時間に余裕がある時にどうぞ。
この曲は、GREAT SOUTHERNになってからもよく演っていたようだ。



ARISTA移籍後の1枚目、ENLIGHTENED ROGUESにも、

ALLMAN BROTHERS BAND ENLIGHTENED ROGUE.jpg

ちゃんとそんな曲が。
「Pegasus」だ。



そして、昨日聴いたREACH FOR THE SKYにはこの曲が。
「From The Madness Of The West」



次のアルバム、BROTHERS OF THE ROADには、
同系列の曲が見当たらないが、

次作(と言っても9年ぶりの復活アルバム)、
SEVEN TURNSには、

ALLMAN BROTHERS BAND SEVEN TURNS.jpg

グラミー賞にノミネートされた「True Gravity」がある。



きりがないのと、
パソコンがめちゃくちゃ重いので、
今日はここまで。
ヒマな時に「High Falls」をゆっくり聴いてね!

posted by ロックキッチン1984 at 17:21 | Comment(0) | 火曜・・・サザンロック・スワンプ

2011年01月26日

1/25(火)今日はTHE GOOD BROTHERSのことを...

キャー!
確定申告の準備や、食べログへのメニューアップなどやっていたら
全然時間がなくなった。

昨日かけたので、

【THE GOOD BROTHERS】

のことを書こうと思ったんだけど、
時間がない上に、資料がめちゃくちゃ少ない。

カナダのカントリー・ロックなんだけど、
曲によってはけっこうギターも元気いいし、
ウエスト・コースト風味もあるのさ。
好きでアルバムを集めていたけど、
インターナショナルなポピュラーさがないためか、
知る人は少ないね。
レコードは輸入盤でも、カナダ盤が多かったな。

最初のアルバムは70年(71年?)にJames Ackroydのバックバンドとして出た。
これのみ、CBSで、しかも国内盤も出たのでまだ有名な方?

JAMES AND THE GOOD BROTHERS.jpg

キルティングのきれいなジャケット!
James Ackroydという個人が主役なので、
少しSSW的な味わいとも言える。
他のアルバムもそうだけど、見事に音源や動画がない。

GOOD BROTHERS名義のバンドとしてのアルバムは76年以降。
けっこう出ている。
長くやり続けているみたいだけど、
最後の方はジイサンで、音もブルーグラス化。だと思います。
ちゃんとしたディスコグラフィーはこれが一番まともだ。

http://www.superoldies.com/goods/discography.html

初期のアルバムには、ノリのいいロック・チューンが点在していて、
中には非常にカッコいい楽曲があるのね。

好きなアルバムはバンドでの3枚目、DOIN' THE WRONG THINGS RIGHT!

THE GOOD BROTHERS DOIN' THE WRONG THINGS RIGHT!.jpg

これの1曲目、「Please Come Back To Me」
がオススメで聴いて欲しい曲なんだが、
もちろん音源が見当たりません。

ということで、今日お店に行って、自己努力で何とかしてみます。
うまくいけば情報を追加しますね。

あっさりですが、今日はこれにて。

以下、追加です。

あ~~~手間取った。
「Please Come Back To Me」ですぅ~!



ついでに、1984のGOOD BROTHERSコレクション。

CIMG1514.JPG

CIMG1515.JPG

これは、THE GOOD BROTHERSのギタリスト、
DANNY McBRIDEのソロ・アルバム。

CIMG1517.JPG

また機会があれば、(そんなもん、あるのかよ~)
もっと詳しく取り上げたい気はありますが...
とりあえず、今回はこれまで。
posted by ロックキッチン1984 at 17:14 | Comment(0) | 火曜・・・サザンロック・スワンプ
<