<

2011年06月09日

6/8(水)KANSAS/WISHBONE ASH/PFM...来日。

昨日の水曜日は産業ロックの日。
(しまいには何でもござれになったんだけどね)

単独で来日することは知っていた、
KANSASとWISHBONE ASH。
PFMを加えて、3バンド出演の
「PROGRESSIVE ROCK FES 2011」
が決まったことをお客様が連絡下さった。

PROGRESSIVE ROCK FES 2011.jpg

長いけど詳細と、チケット販売方法など。

8月28日(日)
日比谷野外大音楽堂
OPEN:15:00 START:16:00
前売:¥12,000(税込)/当日:¥12,500(税込) 全席指定 ※雨天決行

出演:カンサス / ウィッシュボーン・アッシュ / PFM

●チケット発売情報決定!
【CLUB CITTA'ホームページ先行受付/振込制】
受付期間:2011年6月18日(土)0:00〜7月1日(金)23:59
振込み〆切:7月8日(金)
お申込はこちらから:[http://clubcitta.co.jp/ticket.html]
--------------------------------------------------------------------------------
【SHOP店頭先行販売】
6/18(土)〜下記店舗で販売開始!
ディスクユニオン新宿プログレッシヴ・ロック館 03-3352-2141
目白ワールド・ディスク 03-3954-5348
--------------------------------------------------------------------------------
【bayfm78「POWER ROCK TODAY」特別電話先行】
6/11(土)深夜25:00〜bayfm78「POWER ROCK TODAY」
にて特別電話先行の実施が決定致しました。
お聞き逃しなく!
--------------------------------------------------------------------------------
【ぴあ先行予約】
6/13(月)〜6/24(金)
ぴあ[ぴあHP http://t.pia.jp/]
--------------------------------------------------------------------------------
【一般PG先行予約受付】
6/17(金)〜6/24(金)〆切り
--------------------------------------------------------------------------------
【M&Iカンパニー先行予約】
6/17(金)〜6/24(金)〆きり
INFO:M&Iカンパニー 03-5453-8899
--------------------------------------------------------------------------------
★各先行受付/販売は均等にお席の割り振りを行っておりますので、ご了承下さい。

《一般発売:2011年7月2日(土)〜》
・チケットぴあ|0570-02-9999 【Pコード:142-569】
・ローソンチケット|0570-000-777 【Lコード:72430】
・イープラス|http://eplus.jp

雨天決行なんですね〜

日比谷の野音は行ったことがないんですが、
昨日お客様と話していて、
「夏は暑い」「蚊が多い」などの情報を得る。
また、「外でも聞こえる」という事実も。
まあ、外でも暑いのと蚊が多いのは同じでしょうが。

本公演の特設ページ。
↓↓↓
http://clubcitta.co.jp/001/progfes2/

そんな事もあり、昨日は最初KANSASの古めを聴きながらスタート。
どっぷり「産業ロック」バンドだ。
一時気に入って、古いのも含めて買い漁った。
STEVE WALSHのソロまで買った。

単独公演は、8月26日(金)
OPEN 18:30 / START 19:30
会場: CLUB CITTA'
チケット代:¥8,500-(税込/別途1drink代)
全席指定

2011 KANSAS 来日.jpg

[来日予定メンバー]
Phil Ehart :Drums
Billy Greer :Bass Guitar and Vocals
David Ragsdale :Violins, Guitar
Steve Walsh :Keybords and Vocals
Richard Williams :Lead Guitar

Phil Ehart、Steve Walsh、Richard Williamsは、
全盛期のメンバーだ。
もう一人のG.、Kerry Livgrenはいないのだな...

まあこのライヴは金曜だし、川崎なのでちょっと無理〜。

【KANSAS / LEFTOVERTURE】

KANSAS LEFTOVERTURE.jpg

「Carry On My Wayward Son」
質の良いライヴ。



さて、WISHBONE ASHだ。
昨年のクラブチッタ公演はチケットを買っていたが、
延期になったためお店がオープンしてしまい行けなかった。
今年もクラブチッタに再来日。

2011 WISHBONE ASH 来日.jpg

8月27日(土)
OPEN 17:00 / START 18:00
川崎クラブチッタ

前売 ¥8500(税込)
全席指定
※入場の際ドリンク代¥500が必要となります。

5/21(土)より店頭先行販売開始!
一般チケット発売日 6月11日(土)

KANSASの翌日だな!

前回は【ARGUS】の全曲再演がメインだったが、
今回は「LIVE DATES TOKYO」というタイトル。
曲構成は違うのかも。

メンバーは相変わらずANDYのみがオリジナルだが、
Andy Powell (G/Vo)
Muddy Manninen (G)
Bob Skeat (B)
Joe Crabtree (Dr)
となっています。

ま、これも土曜だし川崎なので行くのはちょっと無理でしょう。

【WISHBONE ASH / ARGUS】

WISHBONE ASH ARGUS.jpg

文句なしの名盤だ!

「The King Will Come」
ANDY以外の若いメンバーが
なかなかよく演っているという話だったが、
こんな感じなんだろうな。



さて最後はPFMか。
最初に白状すると、略さずにフルネームが言えないほど無知。
「プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ」
覚えられないんだよな。
リアルタイムの頃、PFMとかFOCUSあたりへの関心は優先順位が低かった。
それと、お小遣いの限界があったので、
もっと欲しいバンドが多かったのも事実。

これしか持ってないです。

【PFM / PHOTOS OF GHOSTS】

PFM PHOTOS OF GHOSTS.jpg

「Celebration」



プログレ・ファンは3バンドの中では、
このPFMが一番の目当てなんでしょうなあ。

8月はあっという間にやって来る気がするけど、
日比谷野音は...もうしばらく悩む事になりそうです。
posted by ロックキッチン1984 at 16:37 | Comment(0) | 水曜・・・産業ロック

2011年06月02日

6/1(水)CARS、BAD ENGLISH、SWEET、BILLY SQUIRE

数日、ブログをお休みしました。
表に現れない手ごわい所用に2日ほど費やし、
カレーの仕込みもあったりで、忙しかったです。
加えて、ここ数日朝まで営業だったため、寝るのが遅くて...

雨がちなこの頃ですな。
梅雨になるとどうなんでしょうか?
酒飲みの皆様は、まさか雨が降ったら飲まないなんてことはないでしょうが。
雨の日も、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、昨日は「産業ロック」の日でした。

初めて来られた複数のお客様から、
それぞれ多岐にわたるリクエストもあり、
他曜日モノを含め、多数の曲があれこれ鳴りましたが、
昨日登場した曲の中から、
産業ロック色のあるトピックをいくつか書いておきましょう。

まず、昨日お客様がこのレコードを持って来て下さいました。

【CARS / HEARTBEAT CITY】

CARS HEARTBEAT CITY.jpg

CARSはギリギリ産業ロックの匂いがしますね。
特に後期は。
1〜4枚目はお店にあったんですが、
「Drive」「You Might Think」という
2大ヒットを含むこのアルバムを所持していなかったので、
差し入れはとても嬉しかったです。
ありがとうございました。

自分的には、ポップなヒット曲では
「Shake It Up」の印象が強いのですが、
スローな「Drive」を除けば、たしかにこの曲が一番ヒットしたかも。
当時MTVでもかなり露出のあったコレです。

「You Might Think」



そう言えば、新譜が出たんですね。
常連さんのお話では、1st、2ndあたりの雰囲気そのままで、
「Shake It Up」や「You Might Think」あたりからCARSを知った人は
ピンと来ないかも...ということでした。
オレはまだ聴いてないです〜

さて、次です。

NEAL SCHONのいた、HARDLINEという厳しいリクエストを頂きましたが、
CD時代のコレ、残念ながら持っていない。
「それじゃ、BAD ENGLISHをお願いします」と言っていただき、これを。

【BAD ENGLISH / BAD ENGLISH】

BAD ENGLISH BAD ENGLISH.jpg

JOHN WAITEやJONATHAN CAINもいたバンドです。

SCHON & HAMMERや、

SCHON & HAMMER.jpg

HSASなど、

HSAS.jpg

プロジェクト的なアルバムも多かったですが、
一応パーマネントなバンドとしては、
BAD ENGLISHはある種スーパーバンド的なインパクトがあったんでしょうね。
一曲どうぞ。

「Best Of What I Got」



昨日初めて来られた女性がいました。
ノリも良かったんですが、70年代80年代あたりのロックに詳しい!
色んなアーチストの名前が、お友達との会話の中に飛び出すのを
聞きながら、ニヤニヤしていました。

「マスタ〜、多分ないと思うんだけど〜」で、
何を言われるかと思いましたが、SWEETでした。

【SWEET / GIVE US A WINK!】

SWEET GIVE US A WINK.jpg

リクエストはこれ!

「ACTION」



それから、
「マスタ〜こんな曲あったよね〜〜」
唄い出す。
「えべばでうぉんちゅ〜」

「あ〜ありますよ」

これだ。ちょっと嬉しいリクエスト。

【BILLY SQUIRE / EMOTIONS IN MOTION】

BILLY SQUIRE EMOTIONS IN MOTION.jpg

ご希望は「EVERYBODY WANTS YOU」



BILLY SQUIREは、この前のアルバムの
「IN THE DARK」という曲が大好きです。
ついでにこれもご紹介して、今日はここまで。
お店には、以前在籍していたPIPERもありますよ!

posted by ロックキッチン1984 at 17:02 | Comment(0) | 水曜・・・産業ロック

2011年04月28日

4/27(水)産業ロック〜JOURNEY,NELSON

昨日は臨時メニューの印刷物追加などで時間がかかり、
ブログは書けず...

お店の方も開店から11:00頃まではちょいと忙しかったです。
知人たちともなかなか話もできず。

昨夜は「産業ロックの日」
さらっとですが、久しぶりに音楽の書き込みを。
(ほんとに久しぶりだな。最近色んなトピックが多かったからなあ)

今日は昨日かけた中から、CD音源の2枚を。

【JOURNEY / GENERATIONS】

JOURNEY GENERATIONS.jpg

実は前にも少し触れていますが、
↓↓
http://rockkitchen1984.sblo.jp/article/42114983.html

2005年作。
「The Place in Your Heart」という曲が好きで、
再生頻度が高いアルバム。
再結成後の1枚で、メンバー全員がリードVo.を取っている点は
異色のアルバムですが、
このVo.はSTEVE PERRYに似た別のSTEVE、
STEVE AUGERIです。
前にも書いたけど、この曲のギターメロディーは素晴らしい。

前は音とかを貼ってなかったので、これをどうぞ。
絵はイマイチですが、これが一番音が良かった。



もう1枚はこれを。

【NELSON / BECAUSE THEY CAN】

NELSON BECAUSE THEY CAN.jpg

実はこのグループのことは昨年まで知らなかった。
「産業ロック」のファイルを作ろうとした時に、
色んな人が「産業ロック」の代表作に挙げていたバンドなんです。
RICK NELSONの双子の息子たちです。
このアルバムは2枚目かな。
その後も近年までちょこちょこアルバムは出ているみたい。

この曲が好きですな。
たまにはこういうポップなのもいいかなと思いました。

やたら女の子といちゃついているPV。
You Tubeの下にあるコメントには笑えた。

「Won't Walk Away」



「第4回歌謡曲ナイト」はあと2日後に迫りました。
食べ物の限定メニューなど考えないと。

それではまた!
posted by ロックキッチン1984 at 13:17 | Comment(0) | 水曜・・・産業ロック

2011年03月31日

3/30(水)産業ロック〜GOTTHARDはご存知?

今日は90年代に入ってからのアーチスト、
もちろんCD時代になるんだけど、
昨日、産業ロックの日に、ちょっとぶりに聴いたので、
このバンドを紹介しておきましょう。

GOTTHARDです!

GOTTHARD.jpg

スイスのハード・ロック・バンド。
いわゆる「メロディアス・ハード」という表現をされるカテゴリーに属しますが、
かなりの「産業ロック度」なんですよ。
そのハードでキャッチーな曲の数々は、まずBON JOVIを連想させますが、
本国では人気もBON JOVI並み。国民的スターなんだろうな。

アルバムはけっこう出ているんだけど、
このへんから行きましょうか(って、このアルバム以降しか持っていない...)
1996年の3rdアルバム

【GOTTHARD / G.】

GOTTHARD G.jpg

かなりいい曲の多いアルバムだと思います。
まずこの曲から。先入観なしで聴いてみて。

「Sister Moon」



ノリのいい「Make My Day」、BOB DYLANのカヴァー「Mighty Quinn」と、
いい曲が続く。

「Movin' On」もサビがキャッチーでいいな!



実は、内容の濃いベスト盤を一番良く聴いています。
アルバムは前後しますが、1992年の1stアルバム
(DEF LEPPARDのVivian Campbellが参加していました)

【GOTTHARD / GOTTHARD】(持ってませんが...)

GOTTHARD 1ST.jpg

で、この曲をやっているんだな〜
「Hush」



もちろんDEEP PURPLE版から知った曲なんですが、
色んな人がやってますよね。
オリジナルがかなりカッコいいと思っているので、
オマケで置いておきましょう。
JOE SOUTHです。



どうしても好きな曲があるので、2ndアルバム

【GOTTHARD / DIAL HARD】(これも持ってませんが...)

GOTTHARD DIAL HARD.jpg

に、入っている「Mountain Mama」という曲を聴いて下さい。
コレ、好きです。



かなり、かいつまんで進みますが、
2000年の

【GOTTHARD / HOMERUN】

GOTTHARD HOMERUN.jpg

コレに入っている、「Light In Your Eyes」という曲です。
これはかなりBON JOVIチック。



その後も安定レベルの内容で
【HUMAN ZOO】
【LIPSERVICE】
【DOMINO EFFECT】
【NEED TO BELIEVE】
というオリジナル・アルバムが出続けています。
最近の数作はちょっとサウンドがヘヴィになってきているのかな?

最後に、【LIPSTICK】収録曲
「Anytime, anywhere」で今日はおしまい!

posted by ロックキッチン1984 at 14:27 | Comment(3) | 水曜・・・産業ロック

2011年03月10日

3/9(水)産業ロック SHEILA、TANE CAIN、SURVIVOR

昨日は産業ロックの日。

狙って来られたAOR好きのコンビ。
TOTOやAIRPLAYが大好物でらっしゃる。

来日するとかで、BILL CHAMPLINの名前が出たので、
こんなのを取り出す。

【SHEILA / LITTLE DARLIN'】

SHEILA LITTLE DARLIN'.jpg

BILL CHAMPLIN参加。
JAY GRAYDONが色濃く絡んでいて、
その他にも
TOM KELLYやRICHARD PAGEなど参加のAORアルバム。
おまけにAIRPLAYの「Stranded」をカヴァーしている。
ジャケットを見たとたんにご存知だったのには脱帽。

この人、フレンチ・ポップの人だったんだな。
どうりで他のアルバムが全然インターナショナルでは露出しなかったわけだ。
AOR全盛の頃に、
「ちょっとアメリカ的なアルバムを作ってみました」というようなLPだったんだろう。

せっかくなので「Little Darlin'」でも貼るかね。
JAY GRAYDONの曲だ。



Female繋がりで次にこんなのを。

【TANE CAIN / TANE CAIN】

TANE CAIN.jpg

よくPAT BENATARと比較されたらしいが、
確かに声や曲調が似てるわな。

好きな曲「Temptation」



すると、初めてご来店の別のお客様から声が。
「今かかってるのは誰ですか?」
「TANE CAINという人です」
「あ〜JONATHAN CAINの嫁さんですよね!」

おっと!只者ではない。
お店でTANE CAINをかけて、知ってた人は多分初めて。
話を聞くと、「産業ロック」が大好きで、
「産業ロック」で検索して引っ掛かったうちのお店へ
遠方から来られたとのこと。ありがとうございます!

一番お好きなのはSURVIVORとのことで、これまた渋いところだ。

せっかくなので1stアルバム
【SURVIVOR / SURVIVOR】を取り出す。

SURVIVOR SURVIVOR.jpg

昔からよく聴いていた「Somewhere in America」



ちなみにオレの一番好きな曲は、
EYE OF THE TIGERに入っている
「The One That Really Matters」だ。
動画はない。

今日はこのへんで。
posted by ロックキッチン1984 at 13:55 | Comment(7) | 水曜・・・産業ロック
<