<

2012年09月02日

VAN HALENが延期なら...

ご存知の通り、VAN HALENの来日が延期となった。

VanHalen.jpg

来年で再調整とのことなので、
無事復活し、元気な姿を見せてくれる事を
期待するしかない。

チケットをどうするかだなあ〜
同じ会場なら同じ席が保証されるんだろうか?

ライヴチケットの払い戻しの経験はほとんどなく、
2年前にEmerson & Lakeが
キースの手術でキャンセルになった時だけ。
「今回は行けなくなったけど、日本には必ず行くよ」
ということだったが、まだ来ない。
当時、来日前に1984のタルカスのことでやり取りしきり。
「見せるだけよ」で、渋谷公会堂にタルカスを持って行くことになりかけたが、
「大切なものなのでお店に置いておいて下さい」となった。
でも、1984のタルカス製作者と一緒に
楽屋に会いに行く約束までしていたので、中止は残念だった。

ちょっと下の方へ行ってしまったけど、
Keith EmersonのFacebookに出ている
うちのタルカスの写真2枚。
↓↓↓

http://www.facebook.com/KEITH.EMERSON.OFFICIALPAGE?rf=210384862321731&filter=2#!/KEITH.EMERSON.OFFICIALPAGE/photos

おっと、VAN HALENに話を戻して。

来日ポスターはとりあえず「幻の公演」となったわけだな。
プロモーション用に頂いたT-シャツもありがたいけど、
とにかく来年の来日、よろしくお願いいたしますよ〜

Van Halenの幻.JPG

ちなみに、ママさんはチケットを一旦払い戻して
そのお金で温泉に行こうと言ってます。

それで、VAN HALENに行けなくなったのなら、
迷っていたCACTUSを観るか!!と思ったわけなんだが、

Cactus-Live2012.jpg

あらためて見ると、(金)(土)やんか〜!!
週末はさすがにお店を遅開けするのはつらいなあ。
もし行くなら19:00スタートの土曜日か。
↓↓↓

http://captaintrip.co.jp/index.php?main_page=page&id=57&chapter=0

Carmine Appiceは観たいところなんだけどね。

【Cactus / One Way Or Another】





posted by ロックキッチン1984 at 16:46 | Comment(0) | 日記・雑談

2012年08月26日

レコード乱れ買い

できれば持っておきたいLPがまだまだあって、
いつもオークションのアラートでチェックしてます。
買おうというものはなかなか引っかからないんだけど、
たまには入札対象が出てくるのです。
どうせ買うなら、となって、
その出品者の他の出品物を全部チェック。
気付くと大量入札となるわけで...

お店のレコード置き場はすでにキャパオーバー。
これ以上置けない...のはわかっているくせに
じわじわとレコードが増えていく。
LPのためにもう少し棚を空けることは考えてるんですが、
なかなか着手できていません。
いい加減やらないと。

そういうわけで、増やすと困るくせに
最近少しまとまってLPを入手。
ここ数日、複数出品者からの荷物が次々に到着。

実は先日つぶやいていた心当たりのないところからの荷物は、
届いてみればオレが買ったレコードでした。
出品者情報から予測できないところからの発送だったので、
勘違い。

そういえばT-シャツも最近数枚落札して増えましたが、
それはまた今度。

まだ聴いてないものもありますが、
最近増えたものをざっと載せておきます。

【VALERIE CARTER/WILD CHILD】

Valerie Carter-Wild Child.jpg

Jackson Browneとも仲がいいシンガー。
バックVo.でJackson Browneと来日した時、
主役よりたくさんプレゼントや花を
ステージで受け取っていました。
元Howdy Moonのメンバー。
このアルバムはCDしか持ってなかったので、LPが欲しかった1枚。
セカンドアルバムで、アナログが存在するのはここまで。
かなり都会的ポップ寄りな音ではあるんですが、
1984では1stの再生頻度が非常に高いので、
きっとこれもけっこうかかることになるでしょう。
って、1枚にこんなけ書いてどうすんの、
こりゃ全部は無理だな。
ジャンルばらばらですが、次。

【KANSAS/POWER】

Kansas-Power.jpg

自分の感覚ではアナログが出たのはここまでだと思うのだが、
そうなのかな?
すごく場違いな感じがしたんだが、Steve Morseが加入したときのアルバム。
11枚目で、これだけLPを持ってなかったのでゲット。
金曜日のBe-Bのライヴで、彼女はこのアルバムからの曲を歌いました。
KANSASはこの後、CD時代になってからも実に多作。
アルバムいっぱい出てます。
その辺は全然聴けてません...

【EDGAR WINTER'S WHITE TRASH/ROADWORK】

Edgar Winter's White Trash-Roadwork.jpg

Johnny Winterは結構集めたんだが、Edgarはあまり持ってない。
Rick Derringer、Dan Hartmanらとハード・ロックしていた
70年代のEdgar Winter Groupは高校生の時に数枚買ったんだが、
楽器構成やファンキーなノリがしっくり来ず、そこまで。
White Trash時代のアルバムは持ってなかった。
Rick Derringerが好きなので、
「Still Alive and Well」や
「Rock & Roll Hoochie Koo」の入ったこの2枚組ライヴは
ちゃんと聴きたかった。
ライヴに参加しているRickやJohnny Winterは
あくまでゲストということなのかな?
あとは、「They Only Come Out at Night」と
「Second Winter」は欲しいな。

【Hummingbird/Diamond Nights】

Hummingbird-Diamond Nights.jpg

ロックのフィールドから少し離れるので、
今まで買う機会がなかった。一時期ちょっと高かったしね。
もちろん第2期Jeff Beck Groupから派生したバンド。
この前のアルバムの方が評価が高いのかな?
本作には「Led Boots」のVo.ヴァージョンが入っている。
音の方はファンキーなクロスオーヴァー(死語?)ロック。
Max Middleton以外は黒人メンバーだしね。
今から考えると第2期Jeff Beck Groupはこんなファンキーな人たちと、
プラスCozy Powellという構成だったわけだ。

ちなみに脱線するが、(脱線してる場合じゃないが)
大谷レイヴンがUKで録音した最初のソロアルバム

【RAVEN EYES】

大谷レイヴン-Raven Eyes.jpg

は、とてもかっこいいアルバムだが、
プロデュースがMax Middletonだ。
Maggie BellがVo.の1曲目「Drive Me Crazy」は
たまらなくかっこいい。



ああ、ダメ。こんなんじゃ終わらない。
あと1枚にしよう。

【COLOSSEUM U/STRANGE NEW FLESH】

Colosseum2-Strange New Flesh.jpg

Jon Hisemanのバンドだ。
Gary Mooreの仕事の一つ。
Don Airey
Neil Murray
Mike Starrs(このVo.はあとでLucifer's Friendへ行った)

実は2年ほど前にCDをゲットして何度か聴いていたが、
さすがにJon Hiseman、ジャズロック色がかなり強く、
何とも言えない感想だったのだが...
しばらく前にこのLPをゲットしてみると、

【COLOSSEUM U/ELECTRIC SAVAGE】

Colosseum2-Electric Savage.jpg

これがえらくカッコ良くて、
やっぱり「Strange New Flesh」もLPで聴きたくなったのです。
もう1枚「War Dance」が出ているので、機会があれば買おう。

Lucifer's Friendで思い出したので、
脱線ついでにこの前から書こうと思っていた事を。

先日、URIAH HEEPの「Firefly」のリクエストがあり聴いてたんだが、

Uriah Heep-Firefly.jpg

そういえばこのアルバムから加入したVo.のJohn Lawtonは
Lucifer's Friendだったっけ?と、LPを引っ張り出した。

【LUCIFER'S FRIEND/MEAN MACHINE】

Lucifer's Friend-Mean Machine.jpg

で、これも聴いたんだが、
「Fire & Rain」という曲。



これ、Jefferson Starshipの「Jane」にかなり似てる。
一番似てるのは、タイトル部分のサビに入る前の一瞬のギターのおかず。



Jeffersonは1979年。
Luciferは1981年かな。
まあどうでもいいんだけどね。

今日はここまで。
posted by ロックキッチン1984 at 15:12 | Comment(1) | 日記・雑談

2012年08月19日

アンプの交代!

先日つぶやいた通り、
競り負けたアンプが落札者繰り上げで、
1984にやって来ました。

昨夜到着。

907F-Extra.JPG

よく来られているお客様はご存知の通り、
1984のアンプはサンスイ。
パワーのある、往年の名機(人気シリーズでもある)
AU-D907シリーズを使っています。
ただ、古いオーディオ機器なので、
程度の良いものを探すのにちょっと苦労するのと、
いつ故障するかも知れないリスクが伴います。

今までお店で鳴らしていたのは、
最初のモデル
AU-D907(78年)
これを2台で何とか切り抜けてきました。

907シリーズはこの後、
AU-D907Limited(79年)
AU-D907F(80年)
AU-D907F Extra(81年)
AU-D907G Extra(83年)
AU-D907X(84年)
AU-D907X Decade(85年)
と続きますが、

今まで使っていた907が
最近、時々機嫌が悪いこともあって、
今回AU-D907F Extraをゲット。
ようやく80年代に入りました。
黒のイメージが強いサンスイ、シルバーは少ないです。
個体の程度も上々。

907F-Extra2.JPG

さっそく昨夜、入替え設置。

907F-Extra3.JPG

初代のAU-D907と比べ、このあたりのモデルは
やや洗練されたきれいな音ということになっていますが、
1984ではいい音でロックしてます!!

今までの907は、今日自宅に運んで、
控え選手となりました。

しばらくはこのアンプでいけそうな??

次回ご来店の時に、
音を聴いてやって下さい!!
posted by ロックキッチン1984 at 13:56 | Comment(0) | 日記・雑談

「ソフィーとキャサリンのバタバタしないBAR」「陽を吸う」の半周年!

1週間経ってしまいましたが、

「ソフィーとキャサリンのバタバタしないBAR」

8/12の半周年記念日は、
大勢のお客様に来ていただきありがとうございました!

大したものではありませんが、
記念品としてお配りしたのはコレ。

S&Kガム.JPG

図柄は2種類。
ウラ側は実はコレ。

S&Kガム2.JPG

デザインを自分で決めて、オリジナルガムを作ってくれるサービスです。
記念日などにプレゼントとして使うのにも
ちょっと凝ってて面白いのじゃないでしょうか。

↓↓↓

http://mygum.jp/

もうひとつの隔週日曜日の営業、

ノブの「陽を吸う」

も、9/2の営業日に半周年を迎えます。
この日も粗品を進呈します。(ネタバレ?)
毎回頑張って色んな料理をご用意していますので、
晩ご飯がてらでもぜひご来店くださいませ。
現在、営業時間は18:00〜3時頃
よろしくお願いいたします!
posted by ロックキッチン1984 at 13:31 | Comment(0) | お知らせ

2012年08月11日

ストラトキャスター

少し前にFacebookでコンタクトのあった
中学生の頃の友達がお店に来てくれた。

彼は高校の時に東京に引っ越し、
その後、確か一度電話で長話をしたが、
その後コンタクトがなかった。

会うのは38年ぶり?
SNSはこのへんがすごい...!?

知ってか知らずか、
彼が来てくれた日は
まさに1984の丸2年目の営業日、8月8日だった。

「こんなおもちゃ持ってきたんやけど、いる?」

出てきたのは、ウッヘッヘ〜
これだった。

CIMG2335.JPG

レイヴォーン・モデルやんか!

「いる!いる!いる!」貰った!

1984にはオープン時からこれが飾ってあった。
いつも見てる人は知ってるよね。

CIMG2336.JPG

実はコレも、開店祝いに知り合いがプレゼントしてくれたもの。
2周年目にいただいた今回のレイヴォーン版ストラトは、
偶然?前からあったブラッキーと同じシリーズの別ヴァージョンだ。

並べてみた。

CIMG2341.JPG

う〜ん、かっこいいぜ!

レイヴォーンのやつは、レリックな再現も凝っているし、
アームの位置もちゃんと上側になっている。

裏から。

CIMG2340.JPG

レイヴォーンはスプリングのカバーを取ってたんだな。

ありがとうございました!


店内にある他のストラト...本物ですが。

先日の2周年ライヴで弾いたアメデラ。
ターコイズブルーの色が大好き。
これは2,000年以降に購入した今どきのやつだね。

CIMG2337.JPG

そして、知ってる人は知ってると思うけど、
1984の壁面の写真のラージヘッドは、

CIMG2338.JPG

こいつです。

CIMG2339.JPG

確か76年の黒黒ラージヘッド。
当時、ワケアリ新品を10万円で入手。今に至る。
「ワケアリ」の内容を語ると長い話になるが、
私は決して不正に入手したものではありません。

3年前に引っ越した時に、
置き場所の問題でギター14本+アンプ、エフェクター類など
すべて処分。
余談ですが実はけっこうなお金になった。
購入額より高く売れたものも多く、
オリジナルのOD-1は¥39,800、
オリジナルの真空管チャンプは6万円くらいで売れた。

で、今残っているエレキはストラト2本と、
息子が「置いといて」と言った安物フェルナンデス1本だけ。

実は久しぶりに買おうかなと思っているストラトが1本ある。

ある女性アーチストのシグネチャーモデルなんだが、
なぜかラージヘッドでテキサス搭載。
ネイヴィーの色も気に入って、
ずっと前から欲しい気持ちはあったのだが買うとなるとなかなかね。
これです。

Bonnie Raitt Model.jpg

欲しいのはやまやまだが、
無理かもな〜

次回ご来店の時に、
レイヴォーン・モデルを見てやって下さい!

最終ロゴ.bmp

posted by ロックキッチン1984 at 15:37 | Comment(2) | 日記・雑談
<